チェインジ・ユア・マインド Change Your Mind
「自分にしか通用しない法則」。まだまだ終わりませんよ。
今日は、「勉強する時は図書館へ」です。
皆さん、意志が強いですか?私はへたれです。
夏休みに入ると、勉強やらプールやらテレビやらいろいろ計画を立てたものですが、実行となると、できたためしが全くありません。
高価な学習教材を買ってもらったことありませんか?私はありますよ。そして買った瞬間、成績がうなぎのぼりの自分の姿がありありと想像できたのですが、その後、その教材が開かれることはありませんでした。
ホントにごろごろする能力だけは人一倍備わっているため、計画倒れは日常茶飯事です。そしてしばらくして自己嫌悪に陥ってしまうわけですね。
これではさすがにだめだということに浪人した頃(2浪した頃、とほほ)に気づきまして、生まれた言葉が
「勉強する時は図書館へ」
なんです。
もうとにかく一人で部屋にいても全く勉強しないんです。始めに机の上かたずけたり、そうするうちにマンガが目に入って読み始めたり、ちょっとラジオでも聴いてみようかなとか、目の前に教科書があるのに磁石のN極とN極のように近づけないんですね。
それでとりあえず図書館へ行くと、まぁ、人目もありますからテキストくらい開きますよ。あぁもう飽きたなぁ、と思うと、向こうで勉強している同級生が見えたり、休憩して友人とだべっていると、「えっ、おまえそんなとこまで勉強してんの!」とか判ったりするじゃないですか。
今の仕事は新しい情報を入れたり、それこそ勉強しないとついて行けないところがあるんですが、昨年まで居た仕事場は、待遇は割と良いんですけど、なんとなくぬるかったんですよね。ぬるくて居心地が良いもんだからそこから上がれなくなっちゃって、だんだん一線から遅れはじめてしまったんです。
それで昨年末で仕事辞めて、研修という形で新しい所へやって来たんです。
給料は安くなるし、仕事は厳しいですから、いいことないんですけど、少しは進歩してるかな(と思いたい)ということだけが支えですかね。
今の研修も3月いっぱいで、4月からはまた別の新しい仕事場へ移ります。なんとか今の緊張した気持ちを持続できるように頑張りたいのですけどね。どうかな?
これまでの「自分にしか通用しない法則」
「コンピレーションアルバムに名盤なし」
「アーティストの才能はもって10年」
「努力できる人が天才」
うーん、シリーズ化していますね。ぷくちゃんさんの影響大?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント