« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月28日 (木)

過去と現実

慰安婦決議案、米下院委が可決 下院議長が支持表明

いろいろな報道がされていますね。
でもどうしてこうなってしまったんだろう。いろいろなヒトがいろいろなことを言い合って、どれも少しずつ正しくて、どれも少しずつ正しくない(ような気がする)。正しいとか正しくないとか全体を一言で表現することはできない(んでしょう、きっと)。

ごくわずかの当事者と大多数の傍観者。入り交じる感情。政治的な思惑。時間が経てば解決するんだろうか?       

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月26日 (火)

トゥー・ブルー Too Blue

木曜の夜から横浜へ出張しなければならないのに準備はかどらず。だいじょぶか、俺。
とか言いながらヒトのブログをチェックしたりは欠かしてなかったりして(自分のも更新しなきゃね)。

そういうわけで今週はたいした更新はできなさそうです。来週からは7月ですが(今年も前半終わりじゃん!)、今年ゲットしたけどここに書かなかったCDやDVDなどを今のうちに書いておく予定です。結構あるんだよね、これが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月21日 (木)

相談天国

相変わらずうなる「おとなの小論文教室。」

前回「相談にのって、なぜ叱られる?、今回「相談のゴール」と身につまされる内容ですね。

自分のことを顧みると、やっぱり誰かに相談することはあるんですよね。「どうしたらいいんですかね」なんて話しかけるとだいたいのヒトはホント親身になって聞いてくれたりアドバイスしてくれるんですよ。でもそのアドバイスが逆に負担になってしまったりするんです。
相談相手から「こんな風にやってみたらどうかな」なんてアドバイスされて、自分で考えていたことと違う時に、どう言って断るかが難しいんですよね。せっかく相談に乗ってくれたのに「いや、そういうことはしたくないんです」とはどうしても言いにくいんだな。だから「あぁ、なるほど、いろいろ考えてみます....」風にfade outして別の話題に持って行かざるを得なくなってしまうんです。

「相談のゴール」の中でこう綴られています。
相談にのってくれた人たちは「産婆」だ。

相談しているうち、問題が整理され、
自分はこれまで人にこのように見られてきたのだなと
自分の輪郭、置かれている状況が
うっすらと浮かび上がるような気がした。

.........

翌朝、目をあけたら
相談のゴールがきっぱりと訪れていた。
私が相談のゴールに見たものは、

「本心」だった。

.........

本心を知る、ということは、
ただそれだけのようだけど、
自分にとってそれまでの人生にない、
風景さえまったくちがって見える
強烈な経験だった。

ふだん自分の本心なんて、
自分がいちばんわかっていないのだな、
むしろふだん見ないように、そこをあいまいにして、
生きてるんじゃないかとそれから思うようになった。

そう、相談するにも「覚悟」が要るのです。アドバイスに答えるためには自分の「芯」をはっきり確認しなければならなくなります。一昨年、昨年と仕事場を変えた時にも自分と向き合わなければならない時があったのでした。相談相手からアドバイスされるたびに自分の中での自問自答がはじまるわけです。

「金のため?」
「楽をしたいから?」
「言い訳を考えてるんじゃないの?」

と自分の見たくないところを見つめなきゃならないのです。確かに「相談にのって、なぜ叱られる?」状態になるヒトもいるかもしれないな。

「相談」...する方も、される方も大変なものだったのだね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月20日 (水)

N.I.C.E.Guy

昨日の「リンカーン」は最高だったなー。
久しぶりにテレビを見て大笑いしちゃった。ネプチューンの堀内健って久しぶり見たけどお笑いのポテンシャルはかなり高いよね。ただ、資質に恵まれてるけど妙な袋小路みたいなところに迷い込まないでほしいです。

うーん、もっと見たいぞ堀内健。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年6月16日 (土)

くよくよするなよ Don't Think Twice, It's All Right

ほぼ日の「E. YAZAWAの就職論」が読ませます。
矢沢永吉っていうヒトの音楽にはほとんど興味がないのですが、事あるごとになぜかココロに「引っかかって」しまうんですよ。今回も「就職論」を越えたコンテンツだと思います。

私もいわゆる中年という年になって、明るい将来展望もなく、日々を何となく消費して「終わりの時間」までの下り坂をゆっくりと歩いている気分ではあります。そんな時にこういう文章に巡り合うと、なんというか「むずむず」してくるのです。この「むずむず」感はいろんな感情が混じり合ったものなのですが...

「こんなにぼんやりしてていいの?」
「今の現状、どうしようもないじゃない」
「今一番欲しいのは何なの?」
「昔欲しかったアレは忘れちゃったの?」

いろいろな想いが交錯します。

ちょっと引用です。でもこれはほんの一部なので時間があるヒトはぜひ全部読んで欲しいな。

矢沢 :
自分で決めたんだよ。
さっきも言ったように、いろんな価値観があっていい。
いろんな生き方や、いろんなスタンスがあっていい。
いろいろたいへんなことはあるだろうけど、
自分で決めたんなら、自分の力で乗り越えて。
まぁ、泣き言くらい言ってもいいよ。
愚痴のふたつみっつ、言いたいときは、
嫁さんがいたら嫁さんに聞いてもらえばいいじゃん。
でまた、ふたりで、力合わせて乗り越えていくと。
ただ、後悔して、後悔して、自分を恨んで、恨んで、
つまんない人生にはするなよって言ってるわけ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月12日 (火)

レパーズ・イン・ザ・テンプル Leopards In The Temple

WWDC、グレイツ。

ジョブスの基調講演終了したようですね。目玉はやはり「leopard」ですか。
Fiderで「Cover Flow」、かっちょええなぁ。ユーザインターフェイスはどんどん使いやすくなりますね。ここ「leopard」デモを見ることができますよ。

Leopard

今回新しいハードの発表がなかったのは残念だけど、「leopard」の発売に合わせて大量投入されるんでしょう。

Windows版「Safari」の発表にはちょっとびっくり。あと、Googleと「.Mac」の融合がなかったのはちょっとがっかりでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月11日 (月)

リリース・ザ・スターズ Release The Stars

Rufus Wainwrightの新譜「Release The Stars」は前作に続くヒットですなぁ。

Dscf2669

ベルリン録音というのもへぇ〜という感じですが、今回インスパイアされたのが「ジュディ・ガーランド」というものこの人らしいかも(生まれる時代を間違えてるよね)。

前作の重々しい重厚感は後退して、結構明るいツクリです。ハリウッド的なホーンやストリングスも良い感じ。「Between My Legs」なんてあからさまに歌っちゃうのも彼らしいな(前作には「Gay Messiah」なんてのもありましたね)。

でも彼のつくる音楽は表現しにくいです。いわゆる「ロック」では全く無くて、うーん、なんて言うんだろう。流麗というには妙な音が入っていて引っ掛かりがあるし、さらりとしているようでぬめぬめ感があるし....ただ彼にとっての「soul music」であるのは間違いないでしょう。非常に白人的、どちらかというとアメリカというよりヨーロッパ的匂いを感じます。

Dscf2670

今回のタイトル曲の「Release The Stars」では

だから門扉を開けて、皆を外に出してあげたらどうだい
彼らなしでは、パラマウントだって存在しなかったことを忘れないで
君の所有物ではないものに、パラマウントもしがみつく必要はない
スター達を解き放って
スター達を解放して
君の愛を解き放って
スター達を解放して
君の愛を解き放って
ハリウッドは終わりを告げたんだ
メルローズ・アヴェニューにある君のスタジオに、スターを閉じこめているのはなぜ?

と往年のハリウッドスターたちの復権を唱えています。
ルーファス君とハリウッド。なんだか奇妙にマッチすると思うんですけど、どうですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月10日 (日)

ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ With A Little Help From My Friends

「マク」にこんな記事が

「WWDC で、ドトマクにグゥグル・アプリケイシヨン一体化の発表があるかも? iワークにグゥグルのスプレッドシート・アプリケイシヨン搭載さりるかも? 予想」

これは実現すればとても嬉しいですね。とりあえず「.Mac」には入っているんですけどあまりに遅くて使い物にならないのが実情です。「.Mac」がGoogleと相互乗り入れみたいな形になれば相当イケるんじゃないでしょうか。さらに「iWork」とシームレスになっちゃえば最高なんだけどね。

ただ一つの懸念はAppleがGoogleに吸収されやしないかということかな。いまやGoogleは恐いものなし状態だからねー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 5日 (火)

プッシュ・イット・アップ Push It Up

アップル、文化庁を激しく非難--「私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」

これはどんどんやってほしいです。
日本の場合はハードメーカーとレコード会社が密接だから、どうしても「談合」的な匂いがしてしまいますが、アップルはそのしがらみがないですからね。

でも日本ではどこのメーカーも知らんぷりだろうから、結局、独り相撲になっちゃうのかなぁ。

どうなりますかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トランスパレント Transparent

The Sea And Cakeの新譜「Everybody」です。うーん、相変わらずのさわやかさ。我々の年代の人間からするとどうしたって「ネオアコ」を連想するのは仕方のないことでしょう。

Dscf2666

それぞれの楽器の「音色」を薄く繊細に折り重ねる手法はやはり健在ですね(ただ、今回は前作よりややワイルドかな)。この少ない音数を効果的に重ねる感じはCorneliusにも通じるなぁ(一聴した感じは全く違うけどね)。またサム・プレコップの「アコースティックギター」のような声色がたまんないわけです。あんまり語られないけど、この楽曲、この音色には「この声」しかないだろう、というくらいはまってますね。

パッケージも良い。ポストカード(美)が3枚ついてます。

Dscf2668


これからの鬱陶しい季節にはもってこいのアルバムですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 4日 (月)

ホワット・ユー・ウォント You Can't Get What You Want ('Til You Know What You Want)

とかなんとか、午前中に書いたら、「iPhone」の発売が6月29日と正式にアナウンスされたようです。もちろん米国での話しですけどね。

こんな広告見てたらまた欲しくなっちゃうじゃないですか。日本でもせめて秋くらいに発売してくれないかなぁ。

Screen_neveripod20070612

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ディドント・アイ・メイク・ユー・ラフ Didn't I Make You Laugh

Appleの新しいCM、これはちょっといただけません。

「iMovie」

これちょっと「べた」過ぎるよ。
せっかく私が大好きな中谷美紀さんが出演しているのに....

でもWWDC 2007はちょっとわくわく。何が発表されるんだろ。

Apple_tv_ad

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年6月 2日 (土)

ジュビリー Jubilee

くるりの新曲「Jubilee」購入。

まだあんまり聴いてないけど、ちょっとした新境地かも。ストリングスなんかが入ってやわらか路線でした。

私はなんとなくR.E.Mを連想しました。もうすぐ出るニューアルバムが「Automatic For  People」みたいだったらいいけどね。楽しみです。

Jubilee

| | コメント (2) | トラックバック (1)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »