« 2007年9月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年10月23日 (火)

私のお気に入り My Favorite Things

今日の夜から京都へ出張なり。

仕事をちょびっと抜け出して京都国立博物館で「狩野永徳展」を観るつもりです(内緒)。

楽しみなり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月22日 (月)

ウッド・ユー・ビリーヴ? Would You Believe ?

いつの間にか、また容量増えてる。4GBになってる。

Googleおそるべし。

4094mb

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月18日 (木)

コンディション・オブ・ザ・ハート Condition Of The Heart

最近のこと。

最近音楽を聴いてもあまり楽しく感じないですな。新譜を買ってもなんだかココロに響いてこなくて、手を伸ばすのは80年代のものばかりです。「touch」がやって来たので気分も変わるかな、とも思っていたんですが、変化なし。

そういえば映画も観てないね。映画館に行くにもパワーが必要なんです、この頃のワタクシは。

こんな時期はブログを持っていること自体もストレスなんだよね。
「何か書いておかないと」と思うのですが特に思いつくこともないし、日記風のものを書いていても「こんなの誰も読んだりしないよ」とか思い始めてしまいます。

かと言ってしばらく更新しないとさらに書くのが億劫になったりもしますもんね。気が重くもなります。

しばらくはこんな気分から抜けられそうもないけど、そのうち波も変わるのか、な?

うーん、これって今はやりの「適応障害」?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月17日 (水)

ピープル People

今日びっくりしたニュースがコレ。

亀田父がアニメの台詞引き写し? 指摘の2ちゃんねるで批判の声

亀田父、というところが最近の話題っぽいですが、少し前の話です。

その昔、「侍ジャイアンツ」というアニメがありましたが、その中の一節を亀田父が引用して手紙を書いていたのがばれてしまった、というのが話しの顛末であります(微妙に字を間違えたりしているところが微笑ましくはあります)。

詳しくは本文を読んでもらうとして、私が何にびっくりしたのかというと、亀田父がどうのこうのではなくて、「侍ジャイアンツ」という何十年も前のアニメの中の一節に気づいたヒトが世界のどこかにいたということ。

そしてそれを世間に知らせる術を持っていたということです。その術とは、何か特別のことではなくてもちろんネット(この場合は2ちゃんねる)ですね。

ちょっと前だったらそういうことに気づいたとしても身の回りのヒトに世間話をするくらいで終わっていたのが今は掲示板に書き込んだり、ブログに書くことで日本中の話題になったりするんだからなぁ。いや、すごいもんです。

うまく表現できませんが、ヒトビトの雑多な「知識」にあらためて驚きます。そのほとんどはきっとなんの役にも立たなくてそれぞれのヒトの頭脳の中に隠れていて、ある時、ニューロンが突然つながるように、ネットワークの中から湧き上がってくるのでしょう。

もしかしたら「デミオの顔はユズヒコに似ている」なんていうつまんないことが何か役立つようなことがあるかもしれないね。

あらためて私は思うなぁ。「ネット」ってすごい。そして「普通のヒトビト」は偉大だよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月16日 (火)

オブセッション Obssesion

12月9日の国際青島太平洋マラソンのハーフの部にエントリー。

昨年の雪辱(30kmでリタイアしてしまった)のためにフルマラソンにするか迷いましたが、来年の東京マラソンの調整もかねてハーフにしました。

9月は仕事で忙しかったせいであまり走れなかったので、今、割と頑張っているのですが、翌日に疲れが残っちゃうんだよね。これはあんまり言いたくないけど「年」でしょうか。

頑張ったりもするけどね、走っても別に楽しいわけじゃないのよね。それなのになんで走ってるんだろ、自分。

不思議だー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月15日 (月)

エターナリィ Eternally

Gmail保存容量、大幅拡大のお知らせ

もうなんというかね、すごいね。

メールボックスの容量が3GBですよ、ただで。
私のGmailを確認してみましたけど確かに変わってました。

Gmail

ホントかどうか知りませんがこんな記事もありました。

Google による数学への取り組み

「そんなことあるもんか!」と言い切れないところがGoogleのオソロシイところではあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナイス・エイジ Nice Age

最近ニュースでよくやってる「亀田親子」。

あの親父さん、私より年下じゃん!すっごいショック。

あんなふうに見えてるのかなぁ、自分。

8c38a957

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月13日 (土)

キャットウォーク Catwalk

最近、日中、路地の隙間にねこを見かけることが多くなりました。ぼんやりしているところだったり、小走りだったりいろいろです。凶悪な日差しが差している頃は全然見かけなかったんですけどね。

やっと涼しくなってきたんだなぁ。熊本はようやく秋が始まりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月11日 (木)

アイ・ハヴ・ザ・タッチ I Have The Touch

iPod touchを手に入れました。この1週間は触りっぱなしで手垢にまみれてしまいました。ちなみに一番最初に聴いた曲はPeter Gabrielの「I Have The Touch」。買う前から決めてた。へへへ。

1番の感想は「操作感が抜群」ということ。直感的にいろんなことができますね(ただキーボードにはまだ慣れが必要ですね)。楽しいんですよ、触っているだけで。こんなガジェットは初めてだなぁ。

iTunes Wi-Fiも早速使ってみました。見ているだけで楽しいのですが、Underworldの新譜「Oblivion With Bells」を購入。ダウンロードはMacのiTunesの時より少し遅い感じはありますがストレスは全くなしです。買ってその場ですぐ聴けるというのはやっぱり嬉しいな。

1

ただ、touchを触り続けた後にふと昔のiPodを触ってみると、クリックホイールの操作感の良さにあらためてびっくりでもあります。音楽プレーヤーとして考えると普通のiPod(今だったら「classic」)がベストチョイスかもしれないです。

touchはiPhoneに比べると機能が制限されているらしいので、iPhoneとclassicを一緒に持ち歩くのが理想的というのが私の結論でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 9日 (火)

ビザール・ラヴ・トライアングル Bizarre Love Triangle (iTunes Originals Version)

iTunes storeでNew Orderの「iTunes Original」を購入。

New_order

注目ポイントはNew OrderによるJoy Divisionのカバーです。 New Orderとしての楽曲のセルフカバーも面白いところですね(本人達による解説が曲の間に挟まっていますが悲しいかな全く理解できず)。新録音を並べてみると

Transmission (iTunes Originals Version)

Bizarre Love Triangle (iTunes Originals Version)

Love Vigilantes (iTunes Originals Version)

Run Wild (iTunes Originals Version)

Waiting for the Sirens' Call (iTunes Originals Version)

Love Will Tear Us Apart (iTunes Originals Version)

ファンとしては嬉しいところですが、どうしても「手馴れた」感じに聴こえてしまってちょっと複雑な印象ではあります。特にJoy Divisionの曲には妙な違和感を覚えてしまいました。バーナードのボーカルをイアンのものと比べる事自体も意味のないことですが....

どうして唐突にこういう発表になってしまったのかよくわかりませんが、10月に発売される映画のサントラがらみなのでしょうか(イアン・カーティスの伝記映画ですね)。New Orderの面々のこれまでの発言を見るとあまり深く考えるヒトたちではないようですから「企画モノ」として、軽いキモチで聴くのがよいのかもしれません。

全然関係ないことだけど、大昔、ピーター・バラカンがNew Orderを称して「音楽的才能が全くないのに、ビデオ作品は一流」みたいなこと言っていたのを思い出してしまいました(ポッパーズMTVの頃かな)。当時私はカチンときながらも妙に納得していたのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 7日 (日)

俺は知ってるぜ

最近どうしても思い出せなくてもんもんとしていたことがあったのですが、ようやく判りました。

最近「デミオ」というクルマの新型が発売されましたよね。そのクルマの顔(もちろん前から見たところですが)が誰かに似ている気がしていたんですよ。でもそれが思いつかなかったのでした。

「あたしンち」というマンガがありますが、その登場人物の「ユズヒコ」に似ていないでしょうか?最近「デミオ」を街でもときどき見かけますが、「おっ、ユズヒコだ」と密かに思っていますよ。

いやそれだけ。つまんなくてゴメン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 6日 (土)

ゲット・レディ Get Ready

当選倍率は約4.7倍!東京マラソン出場者抽選

でしたが、見事当選してしまいました!

今年の第1回分は落選して涙をのみましたが、来年はやっと走れます。
9月は腰痛やら出張やらで走行距離がかなり落ち込んでしまいましたが、またモチベーションが高まってきましたよ。

楽しみだー。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年10月 2日 (火)

ターン Turn

いよいよというか、満を持してというか
米アマゾン、コピー制限なし200万曲のネット配信を開始
らしいです。iTunes storeの対抗馬、やっと登場というところでしょうか。

これをきっかけにアメリカの音楽市場が激変しそうな気がします。
キーワードは「DRMフリー」と「携帯電話」かな。

これからは欧米でもiPhoneとかiPod touchを起爆剤にしてネットにつないで音楽を購入する、ということが当たり前になるような気がします。
早晩、いろいろな携帯電話の機種がいろいろなメーカーから出てくると思いますが、その時の問題点はiTunesにアクセスできるかどうかということですね。その点、Amazonであれば敷き居が低そうに思うのですけど(技術的に簡単かどうか、とかはわかりませんけどね)。

あとは当然「DRMフリー」です。そうなれば「携帯におとして、PCでバックアップ」なーんてことが簡単にできそうですもんね。

日本では携帯電話で似たようなサービスがあるようですけど、ああいった小手先の技術というか思想みたいなものは欧米の合理性の前では木っ端みじんになってしまうのではないでしょうかね。「ユーザーをがんじがらめにして、年貢を巻き上げる」みたいな考えはね。

CDが無くなるとは思えないけど、この数年で音楽に対する方向性が大き変わるような気がしてしょうがないです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2008年1月 »