« スカイ・クロラ | トップページ | Magazine »

2008年8月 6日 (水)

スカイ・クロラ(2)

前回の続きであります。

この映画の最大のポイントは「ティーチャー」という敵のエースパイロットの存在です。彼が操る戦闘機は描かれますが、彼自身の姿は最後まで現れません。彼がどういう人物なのかは映画の登場人物たちの言葉から推し量るしかありません。

「大人の男である」

「彼と一戦を交えて帰還した者はいない」

「以前はこちら側で仕事をしていたが、敵側に移っていった(理由は語られない)」

「クサナギと何らかの関係があるようである(子どもの父親かもしれない)」

ここでひとつ疑問が湧いてきます。この映画の中で戦闘要員として描かれているのはキルドレだけです。その中に1人だけ「大人」が混じっているのは不自然じゃないでしょうか。

「ティーチャー」というのは本当に本当に「大人」なのか?

ティーチャーは実際はキルドレであるけれども、人間として成長して「大人」になった(「大人」と称している?)のではないかな、と邪推しています。さもなくば、カンナミの原形のようなヒト(そのヒトの遺伝子を操作して新たに生み出されたのがカンナミ?)では?クサナギとティーチャーに何らかの関係があったことから推察されるのは、ティーチャーとカンナミは同一であるということですね(さらに言えば、カンナミの前任者とも)。

自分と同じ姿形をした者が他に存在するということは、その人はまごうことなく「キルドレ」であるわけですから、自分が「大人」であるためには、「その他の自分」がこの世に存在することは許されないわけです。

ではどうするか。

「その他を抹殺する」のが一番手っ取り早いですね。できれば合法的がいいですね。

「以前はこちら側で仕事をしていたが、敵側に移っていった(理由は語られない)」

こう考えると....全ての筋が通る気がするんですけどね。どうかしら。

さらに言えば、前任者がクサナギに殺されたのも、これに近いところまで知ってしまったからではないかと思うんですよ。彼女が愛しているのは確かに自分(前任者)であるけれどもそれは別の肉体と人格(ティーチャー)である。でもそれは自分である。娘も自分の娘である。この混乱の中で前任者は死を選ばざるを得なかったのではないかなぁ。

ついでに言うと、クサナギがティーチャーに戦いを挑んで撃墜され、九死に一生を得るシーンがありますが、自分の愛するヒトは今基地で自分を待っているはずなのに、目の前の敵の戦闘機の中にもそのヒトがいるということになったら、どちらかがいなくなるか、さもなくば自分が死んでしまうか、しかないかもしれません。

__________________________________________________________________________________________________________________________

この映画は、子どもが大人に成長するためには「父」を否定しなければならない、というメタファーとして捉える方が鑑賞しやすいかもしれません。私も映画を見ながら考えていたのはどちらかというとそのことでした。

__________________________________________________________________________________________________________________________

ある意味、とてもめんどくさい映画です。私のような凡人からすると、もう少し「分かりやすく」つくって欲しかったなと思います。だってもう一回見に行かなくちゃならないじゃないですか、確認のために。

前回、今回と勝手なことを書きまくってますが、原作とかガイド本に全く違うことが書いてあったら大笑いですな。でも、こんなに妄想をかき立てる映画ってあんまりないと思いません?

まぁ、いいですよ。世間の評判はどうであれ、私にとっちゃ大傑作なんだから。

|

« スカイ・クロラ | トップページ | Magazine »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スカイ・クロラ(2):

« スカイ・クロラ | トップページ | Magazine »