2010年1月 7日 (木)

Magazine

久しぶりの更新。というか、この1年半、このブログは完全に死んでいました。

新しくはじめようということに別段理由はありません。個人のブログってそういうものですよね。

-------------------------------------------

「scansnapと裁断機を買って本を電子化しまくる」

を読んでから裁断機とScanSnapが欲しいんです。家の段ボールの中に確か1984年くらいから買い続けている(四半世紀だよ!)ミュージックマガジンがあるのですが、これをなんとかしたいからなんですね。

PDF化したら昔の記事なんかを読み返しそうな気がするんだけどねー。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年1月29日 (火)

ディサポインテッド Disappointed

うーん、がっかりだよ。

【ニュース】  2008年01月28日 20時02分更新
日本のMac市場を24年に渡りリードしてきた老舗ソフトハウス...
エルゴソフト、Mac用パッケージソフト事業を終了

「窓」系のヒトたちには関係ないでしょうけど、私はMac系であり、かつ「eg bridge universal」の愛用者なのでした。
ちなみに「eg bridge」IM、「eg word」はワープロソフトです。

input methodといえばOSに次ぐ大事なものだからなぁ。普段意識することもなく使ってるしね。いや、ホントに困ったもんだ。
今後はLeopardもアップデートしていくだろうからいつまで使えるのかかなり不安です。

どこか大手がソフトごと(または会社ごと)買い取って継続してくれないでしょうか。Appleが買い取ってくれるのがベストだけどね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月13日 (水)

アウトサイド・マイセルフ Outside Myself

今日はAppleの「アレ」でしたが、なんか面白くなってきましたね。

ところで今日はGoogleについてちょっと。

スパムブロックのためにGmailを使い始めたんですが、素晴らしく使いやすいのでちょっと驚いています。
スパムはほぼ完全にシャットアウトされました。ウェブでメールを見るのはあんまり好きじゃなかったのですけど、Gmailはホント使いやすいですわ。

あと試しにGoogle calendarも使ってみたのですが、これもびっくりするくらい良いんですよね。Google mapともリンクしていて、予定の場所を入力しておくと別に何も設定しなくても地図まで出してくれます。もともとはMacのiCalを使っていたのですが、乗り換え中です。こういうのが全部無料なのが不思議。

こうなってくるとブラウザ上でいろんなソフトが動いてくれるといいな、と思わずにはいられないなぁ。希望としては一番が表計算、二番目がデータベースかな。こういうのがいわゆるweb2.0なんでしょうね。私みたいな素人でもこれからは”あちら側”にデータを置く時代なんだなと思っちゃいますよね(と思ったら「spreadsheet」ってすでにあるんですね。さっそく使っちゃおうかな)。

ただちょっと気になるのは、メールだとかスケジュールだとかアドレスだとかの究極の個人情報を”あちら側”に完全に置いていることですね。悪用されることはないと思いますがやっぱり「ちょっとなー」という感じはありますね。

今テレビで飲酒運転についていろいろ言ってます。自動車にアルコールチェックをする機械を取り付けて飲酒運転を防ごうなんていう話も出てますね。結局悪さをするのは人間っていうことですよね。その点Googleは人の手は介在しないということになっているらしいから安心かな(ホント?)。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年7月25日 (火)

ザ・ユニヴァーサル The Universal

今、体験版のEG Bridgeを使っています。

これまではATOKを使っていたのですが、最近買ったMacBook(インテルMac)には未対応なんですよね。
それでしぶしぶ「ことえり」を使ってみました。「ことえり」は昔に比べるとずいぶん使いやすくなったとは言いますが、しばらく使ってみたところではやっぱりイマイチでしたね。それで体験版のEG Bridgeを試しているわけです。

使ってみるとEG Bridge結構良いかも。ATOKと変わらない感覚で入力できますね。少なくとも「ことえり」よりは使いやすいですよ。

EG Bridgeの売りはユニバーサルパレットというものなのですが、これがMacっぽいんです。こういうギミックにあふれた仕様はWindowsではあまりないかもしれませんね(あんまり”業務用”ではないかな)。今はまだめずらしいのでついパレットを開いてしまいます。でもこれは使いこなせればすっごく便利かもしれないっすよ。

ユニバーサル版のATOKも発売されたようですが、思い切ってEG Bridgeに代えてみるかどうか思案中です。日本語入力プログラムを変更するのは勇気がいるからなぁ。なんつっても入力のキモですもんね。もう少し体験版を使ってみてから考えよう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年6月 7日 (水)

イット It

AppleStoreでポチッとしてしまったMacBook到着しました。オホホホホーッ。

またいずれ使用感でもご報告しまーす。

それじゃ、また。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年5月19日 (金)

ベイビーズ・イン・ブラック Baby's In Black

MacBookの黒いやつ、なんとUSBやFireWireのポートの奥まで黒いそうです(白いやつはポートの奥まで白)。
それと、傷が付いても筐体は黒いまま、
というのを自慢しています。

いやー、さすが「スペシャル」ですなぁ。

Windows機を使っている人達からは、「だからなんだよ」と言われそうです。

でもそれがAppleらしさ。ファンには嬉しいところなんですよね。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2006年5月18日 (木)

アイヴ・ガッタ・フィーリング I've Got A Feeling

いきなりの発売ですね。iBookの後継、「MacBook」。
やっぱ知ってしまうともうだめ、欲しいなぁ。

私の物欲指数はこうなってます。

001

現在急上昇、もう少ししたらもうちょっと落ち着くでしょうけど。

黒いモデルが高い設定ですけど(BTOして中身を同じにしても黒の方が少し高い)、それに対するコメントがふるってます。

「黒いのは高いだって? それはスペシャルだからさ」

すごい言い切り方。大陸的だなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月12日 (木)

ウィンドウ Window

Intel Macの発表と同時にiTunesも6.02にアップデートされましたよね。
さっそくダウンロードして立ち上げてみると、妙な小さい窓が表示されるようになりました。

iTunes

しばらくすると、iTMSのトップページの縮小版が表示されました。

iTunes2

ライブラリに登録している曲を再生してみると(例えばBowie)、iTMSに登録されている楽曲を表示してくれるのです。
iTunes3

これがiTMSに登録されていないアーティストだと(例えばビートルズ)、なんだかよくわからないヒトを表示してしまいます。
iTunes4

この新機能、どうですか。私にはちょっと煩わしいかな。たまに使うのは良いかもしれないですけどね。でもAppleは商売上手になりましたね。
そういうわけでこの機能(MiniStoreというらしいです)、offにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月11日 (水)

FUN × 4

いやぁ、発表されましたね、インテル・マック。iMacとMacBook Pro。
90年代はAppleの発表は遅れるものと相場が決まっていましたが、早くなったものですよね。

中身に関してはよくわからないのですが、きっと凄いんでしょう。とっても速いらしいし(MacBook ProはPowerBookより4倍速いってホントかな)。
でも素人ファンとしては見た目もがらっと変えてほしかったなぁ。iMacはともかくノートはね。PowerBookという名前は捨てたんだから、「なんつー、凄いかたちなんだ!」っていう具合にビックリさせてほしかったデス。そうしたら、物欲がふつふつと湧き上がってきたでしょう。

こういう時は、Solid Inspirationさんの感想を!と思ったら出張だって。ちょっと肩すかしでした(早く更新してー)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年8月30日 (火)

N.I.O.(ニュー・インフォーメーション・オーダー)

「今度はホント!? 9月7日に米国でスペシャルイベントの情報」
「恒例! これが9月7日のアップル・イベントの招待状だ!」

またAppleが何かたくらんでいるのでしょうか?
この前60GのiPod買ったばかりですけどまた新製品だったらちょっとショック。買う時期誤ったかなぁ。

 

招待状には「1000 songs in your pocket changed everything. Here we go again.」と書かれているようだ。"1000 songs in your pocket"は、2001年10月に初代iPodが発表されたときのキャッチコピー。iPod関連の発表であることはほぼ間違いないだろう。

でもなんかわくわく。iPod以外のサプライズも期待したいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)